「2025年03月」の記事一覧(23件)
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2025/03/31 18:39
こんばんは!昨日今日と寒いですね~!
売買担当の柏田三季です。
皆さんは春財布購入されましたか?
昨年から準備していた春財布を3月の良い日といわれるときから使いだしたのですが、なんか違うんです・・・。
今までの財布が気に入ってたのもあるんですが、しっくりこなくて・・・。
また元に戻すか、新しく購入するか、そのまま使うか・・・すごーく悩んでいます。
マイルが貯まるカードでの決済を多くしているので、現金を持ち歩かなくなったのも原因かと思います。
今までは長財布派でしたが、カードケースだけにしてみようかな・・・。
それか、男性用のような薄い財布にしようかな・・・と最近悩んでいます。
来年用に少しずついろいろな店舗を調べてみるのもいいかもしれませんね!
来年は、これだ!!!という財布に巡り合いたいと思います。
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2025/03/31 18:30
こんにちは!!! センチュリー21 東洋不動産の柏田三季です。
不動産売却に興味をお持ちの皆様に向けてお送りしているお役立ち動画
今回のテーマは「共有名義の不動産売却について」です。ぜひご視聴ください。
共有名義の不動産売却について解説しています
今持っている物件が妹と共有名義になっていて
こんな物件でも売却って出来るのでしょうか?
はい、妹様が今回の不動産に関しまして
売却を同意されているので有れば大丈夫です。
ただ、大きく分けて3つ程、妹様には立ち会って頂く場面が有ります。
妹は遠方に住んでいて毎回立ち会いは難しいと思うのですけれど、どうした
でしょうか?
それでしたら「委任状」で対応させて頂きますのでご安心下さい。
委任状って何か必要な書類って有るのでしょうか?
はい、委任状に、ご本人様に実印を押して頂く形になりますので、
印鑑証明って何か有効期限って有るのでしょうか?
はい、法的な決め事は無いのですけれども、
金融機関が直近3ヶ月以内の物でないと受け付けをしないとい
ので、なるべく新しい物を取得しているれてご提出して頂ければと思います
分かりました。有難うございます。
- ★今回のポイント★
- 物件所有者の方と妹さんが2名の共有名義で所有している不動産を売却したいと考えている。
- 売却には所有者2名ともの同意が必要です。
- 仲介契約時、売買契約時、決済時の3つの場面で立ち会い、署名と捺印をする必要があります。
- 立ち会うことは難しい場合、委任状を使用して代理人に任せることができます。
- 委任状には立ち合いができない所有者の実印と金融機関が発行した直近3ヶ月以内の印鑑証明書が必要です。
- なるべく新しいものを取得してください。
不動産を含めたご資産に関するご質問・ご相談等、ご興味ございましたら、お気軽にメール又は下記番号までご連絡ください。
それでは、ご連絡いただけることを心よりお待ちしております。
センチュリー21東洋不動産 売買部 柏田三季
info@toyo7.com
096-324-2948
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2025/03/31 11:18
こんにちは!!! センチュリー21 東洋不動産の柏田三季です。
不動産売却に興味をお持ちの皆様に向けてお送りしているお役立ち動画
今回のテーマは「道路の種類」です。ぜひご視聴ください。
前面道路の種類について
建て替えや売却をすることができるはずだ 、と言われていたのですが 、
私道とは一体どういうものなんでしょうか?
A. はい、まず道路は、公道と私道に大きく分け られます 。
公道とは 、国や地方自治体が管理している道路が公道です 。
一方、私道とは個人などが所有管理している 道路のことです。
Q. 確かに私道は私の道という字ですしね。
A. はい、 次に一般的に私道は個人が単独で所有して いるか、複数の個人が共同で所有しており ます
Q. 複数人で所有している場合もあるんですね。
親が言っていた建て替えは問題ないの でしょうか ?
A. 公道でも私道でも、その道路が建築基準法の 道路であり、敷地が2m 以上接していれば
建物の建築許可を得られます。
Q. よかった
A. ただ法的には、建築が問題なくできる敷地でも、 建築の工事を行うことができない場合が あります。
Q. 何故ですか?
A. 私道は、維持管理も個人の責任と負担で行え ます。例えば複数の人が共同所有している
私道に埋設している水道管や下水管が、老朽化 のため補修や交換をする場合などは、私道の 所有者が
共同して、私道の掘削や復帰をし ます。
Q. 確かに、個人で所有しているのでそれは必要 ですよね。
A. はい、そのため私道の持分を持っていない人 が、いざ建物を建て替えしたり
上下水道の引き込みをしたりする場合、勝手に 道路を掘ったり工事車両を通行させること はできません。
Q. その場合、どのようにすればいいんでしょう か?
A. 私道の持分を持っている所有者全員からの 道路掘削承諾書や、通行承諾書などものいわゆる許可が必要になります
A. はい、ただ私道の持分を持っ ている、近隣の人たちとの関係が良好であれ ば、
承諾書を得ることも可能ですが、多額の 承諾料を要求されることもあります。
また、近隣との仲が良くないなどの理由で、 承諾が得られないケースもあります。
そう なると、せっかく 建築の許可を得ることができても、工事自体 ができません。
Q. その場合、建て替えができない ということですよね?
A. そうですね。また建築が できない不動産では、売りに出しても買う人 がいないということになってしまいます。
Q. どうしたらいいんでしょうか?
A. はい、親御さんが元気な間に解決していくことがベスト ですね。
私道で最も大きな問題は、、承諾許可が取れ ないということです。
親御さんの代では近隣との付き合いもある ため、このような問題があっても解決できる 可能性が高くなりますが
子供同士の代になると、近隣関係も希薄になり 簡単に承諾してもらえないことが少なくありません。
Q. 確かに、親は近隣同士仲がいいけど、 私は正直あまり付き合いがないです。
A. そう ですよね。ですから相続予定の不動産問題は 、早めに把握し、解決方法を探る必要があり ますが
親御さんが元気な間に、解決できる ように日頃から親子のコミュニケーション を持ち
問題を共有しておくことが大切です。
Q. 先延ばしにしがちだけど、きちんと話し合って いる方がいいですね。
A. そうですね、特に私道の 問題は、法律的に複雑で人間関係も絡んで くるため
お近くの不動産会社などの専門家 のサポートを受けながら、早期に解決を図る ことを
お勧めします。
Q. わかりました、 ありがとうございます。
★今回のポイント★
・道路の種類には、「公道」(政府が管理する公共道路)と「私道」(個人または複数の個人が所有する私道)の2つがある
・私道を使用する場合は、所有者すべての承諾書が必要になる
これからも不動産売却について発信していきます。
不動産を含めたご資産に関するご質問・ご相談等、ご興味ございましたら、お気軽にメール又は下記番号までご連絡ください。
それでは、ご連絡いただけることを心よりお待ちしております。
センチュリー21東洋不動産 売買部 柏田三季
info@toyo7.com
096-324-2948
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2025/03/31 11:04
こんにちは!!! センチュリー21 東洋不動産の柏田三季です。
2025年3月も末日を迎え明日から4月ですね! もう2025年も4分の1終わってしまいました。
早いですね~!!!
さて、不動産売却に興味をお持ちの皆様に向けてお送りしているお役立ち動画
今回のテーマは「売却依頼」です。ぜひご視聴ください。
不動産売却に強い不動産会社について
高い査定価格を出した不動産会社ですか?
A. いいえ、不動産会社を選ぶときに査定価格が高いという理由だけで
売却の依頼をするのはお勧めしません。 不動産会社によっては、売却依頼を欲しいが為に
無理矢理、査定価格を高くしている ケースもあるからです 。
そういった不動産会社に依頼してしまうと、結局売れずに最後は、相場よりも安い売却というケースも
少なくありません。
Q. そんなんですね。
実際に、売却が得意の不動産会社の見極め方みたいなものはありますか?
A. はい、どの業界でも同じことが言えますが、 今担当しているエリアで
どのくらい売買実績があるのかを、聞いてみてください。
マンションなどの不動産は、物件によって それぞれの良いポイント、 悪いポイントが違います。
しかし周辺環境を どのようによく見せるのかは、エリアで売買実績のある方で、あれば多くの経験がある
Q. 確かに、より実績がある方は良い条件で売却してくれそうですね。
ただ、実績を聞いても判断難しそうですね 。
A. 確かに、不動産担当者の売却の実績があるかどうかの見極めは、難しいと思います 。
ただポイントを押さえて確認しておくと、不 動産担当者が担当しているエリアで、どれほどの
実績があるのかが見えてきます。
Q. そのポイントは何ですか?
A. まずエリアでの、継続年数を確認すること です。
どんなに売れている不動産担当者だとしても、今、担当エリアになって間もない不動産担当者だと
どうしても不安ですよね。 というのもこの駅はこんなに便利、近所の環境がこんなになど
地域的な話も、マンションなどの不動産 購入にはつきまといます。
どんなに良い物件でも周辺環境に満足がいかなければ購入はしてもらえません。
Q. それなら私でも判断できそうです。他にありますか?
A. はい、専門性の必要な知識があることですね。
不動産と一言に言っても、どのような不 動産を売却したいかによって条件が変わります。
種別だけでも、マンション、戸建、土地と様々 です。
そのため、売却したい不動産が果たしてどの ジャンルに含まれ、それぞれどのような売却 活動をすべきかを
熟知している不動産担当者であることが好ましいです 。
Q. 専門性ですか、 そうしたらどのような資格を持っているかは、確認した方が良さそうですね。
A. そうですね。
宅地建物取引士は、宅地建物取引業に従事 する不動産担当者が持っているべき資格ですが
担当者の保有率が100%ではないので、必ず確認するようにしましょう 。
また、買い替え、住み替えの場合ですと、住宅アドバイザーやファイナンシャルプランナーの
資格を持っている不動産担当者だと、お金やローンの相談もできるのが助かりますね。
Q. 資格の確認は、私でもできますね。
そしたら、査定価格はあまり重要ではないんですね。
A. 査定価格も大事です。
ただ、なぜこの査定価格なのかを、しっかりと根拠を提示しながら
説明してくれる不動産担当者であるかが大事です。
不動産の売却する際は、不動産担当者に査定で出した価格の根拠を確認し、
その際、売りたい不動産のメリットだけでなく、 デメリットも伝えてくれるかどうかを
確認することが大事です。
Q. 根拠の無い査定価格を提示してくる担当者には、依頼してはダメということですね
A. その通りです。
どんな不動産会社 、担当者に依頼するかは、重要なポイントです。
いい人そうだけで不動産担当者を決めてしまうと、必要な知識が足りていなくて
売却活動に手こずるなんてケースもあります。
ご自身で不動産担当者を選ぶことは、なかなか 勇気がいることでありますが、より良い条件で
不動産売却をするためにも、不動産担当者 しっかりと見極めるようにしましょう
★今回のポイント★
不動産会社の選択基準:
- ・高い査定価格だけに惑わされず、総合的な評価を行うことが大切。
- ・売却依頼の決定には査定だけでなく、信頼性やアプローチも考慮すべき。
エージェントの経験評価:
- ・エージェントのエリア経験や実績を尋ねる重要性。
- ・新人エージェントは地域に対する理解が不足する可能性がある。
- ・不動産の種類ごとに異なる専門知識の必要性。
査定価格の理解の重要性:
- ・提示された査定価格の根拠を理解することが重要。
- ・根拠のない査定価格を提示するエージェントは避けるべき。
不動産担当者の慎重な選択:
- ・好感度だけに頼らず、慎重な選択が必要。
不動産を含めたご資産に関するご質問・ご相談等、ご興味ございましたら、お気軽にメール又は下記番号までご連絡ください。
それでは、ご連絡いただけることを心よりお待ちしております。
センチュリー21東洋不動産 売買部 柏田三季
info@toyo7.com
096-324-2948
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2025/03/29 17:43
こんにちは!売買担当の柏田三季です。
ちょっと時間が空いてしまいましたが、前にご紹介いたしました、春の植木市に行ってきました!!!!
最終日目前に行ったので、金額をお値引きしていただき、大きいサイズの松の木を買いました!
そしてなんと南天を2本頂きました♪(別途ミニサイズの観葉植物2個買いました)
後日運んでいただき、植木鉢と土を教えてもらって、大変親切にしていただきお世話になりました。
今作ってる庭にぴったりの仕上がりになりました!
今年初めて行ったのですが、きれいな花には鳥が春を喜ぶように止まっているのが近くで見られてとても素敵な植木市でした。
植木市は終わりましたが、桜も満開になり、お花見も本格的になりましたね!菜の花もとってもきれいです!
皆様も春のお出かけ楽しんでください♪
カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2025/03/29 15:24
イチゴは好きですか?
次回作り方お教えします。
め~ちゃ簡単デス((笑))o´∀`o)ノワァーィ♪

カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2025/03/29 15:18
コンニチハ 桜があちらこちらで見られるようになりましたねぇ。

カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2025/03/29 15:13
いろんなメニューアッタケド。。。『手作りハンバーグランチ』にしました。


カテゴリ:スタッフブログ / 投稿日付:2025/03/29 15:03
コンニチハ♪Yoshimuraです。
ゆっくりと静かなところで過ごしたいときはオススメです。

