ホーム  >  熊本市の不動産売却・買取はセンチュリー21東洋不動産  >  2023年08月

「2023年08月」の記事一覧(64件)

傾いた家の危険性
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2023/08/28 17:02


傾いた家は、倒壊の危険性や住人の健康への影響など、さまざまな危険性があります。


・倒壊の危険性

傾いた家の最も大きな危険性は、倒壊の恐れがあることです。家の傾きは、地盤沈下や軟弱地盤など、さまざまな原因で起こりますが、いずれの場合も、そのまま放置しておくと、傾きが進行して倒壊する可能性があります。また、地震や台風などの災害が発生した場合、倒壊の危険性がさらに高まります。


・住人の健康への影響

傾いた家は、住人の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。家の傾きによって、ドアや窓が開け閉めしにくくなったり、壁に亀裂が入ったりすることで、住人の生活に支障をきたすことがあります。また、傾いた家で生活していると、平衡感覚が狂ってしまい、めまいや頭痛、吐き気などの症状が出ることがあります。


・その他

傾いた家は、以下のような問題を引き起こす可能性があります。

  •  ・雨水や地下水の浸入による腐食や損傷
  •  ・火災時の延焼のリスク
  •  ・不動産価値の低下

傾いた家を所有している場合は、早めに専門業者に相談して、傾きの原因を特定し、適切な補修や修理を行うことが大切です。

傾いた家の傾きを測るには、以下の方法があります。

  •  〇レベルを用いて、家の各部分の高さを測る
  •  〇レーザーレベルを用いて、家の各部分の傾きを測る
  •  〇ドローンを用いて、家の全体の傾きを測る


傾きの測定方法は、家の構造や傾きの程度によって異なります。傾きの測定方法については、専門業者に相談するとよいでしょう。

夏休みは船旅でリフレッシュ
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2023/08/28 16:46

8月16日から25日までの10日間
SMCベリッシマ16階建て_5000人乗りの
超大型船で日本国内と釜山観光の船旅に。
レッツゴー
上げ膳・下げ膳で
毎日夕食はコース料理と生ビール2杯
朝・昼は食べ放題
朝9時から15階デッキで1Hストレッチしたけど
お腹周りが・・・



融資承認
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/08/28 12:39



融資承認取得日について

Q.  売買契約が進み、あとは引き渡し、決済に向けて準備を進めていこう と思っています。

A. そうですね。 お引っ越し準備など、まだまだこれからやっ ていただくこともたくさんあるかと思い ます。
ちなみに買主様は、住宅ローンの事前 審査がされていましたか?

Q.  事前審査ですか?
これから住宅ローンの申し込みをされると聞いてましたが、事前審査については分から ないです。

A.  そうですか、 住宅ローンの事前審査は絶対にしておか ないといけないということではありません が、
これからされる住宅ローンの本申込み の手続きについては、売主様にも影響がある ことなので
把握していただいた方が良いか と思います。

Q.  具体的には、何を注意しておけばいい でしょうか

A. はい、契約書や重要事項説明書に、買主様が 利用する予定の銀行やローンの金額のほか
融資承認取得技術、 融資利用の特約に基づく契約解除記述、と記載されているところがあるかと思います。

Q.  ありますね

A. その内容を噛み砕いてお伝えすると、融資承認取得技術に記載されている日までに、
記載されている銀行で、記載されている金額 以内のローン申し込みについて
融資の承認を もらう必要があり、もし申し込みをしてい ながらも否認された場合では、
契約解除期日 までであれば、契約自体を白紙解約 つまり、なかったことにできるという内容 です。

Q.  期日までに、申し込みをしていなかった場合は どうなるのでしょうか?

A. 期日を過ぎて申し込みをして、融資の承認を 得られれば良いのですが
もし否認されて しまった場合には、契約解除となることも あります 。

Q.  解除になってしまうと、どうなるのですか ?

A. 白紙解約、違約解除どちらの場合でも、買主様 を新たに探す必要があります 。
白紙解除の場合ですと、手付金や仲介手数料 なども、お金が元の支払い主に戻ります。
違約解除の場合ですと、契約書に定められた 違約金を売り主様が受領することになり ます。

Q. そうすると、引越の準備の スケジュールも変わってきますよね。

A. そうなんです。 最悪のケースもあり得ることをご理解しつつ
ご準備は進めて頂ければと思います 。
そういうケースを極力防ぐために、事前審査 というものをやっていただくこともあり ます。

Q.  先ほどおっしゃっていたものですね。

A. はい、 事前審査では、買主様のお仕事や収入、その 他の借り入れ状況についてを中心に
審査を 行います。仮審査とも言ったりしますが、それ で承認を得られれば本審査で否認される 可能性は大きく下がります。

Q.  なるほど、 とにかく今回は融資承認取得期日までに 、手続きを進めて、進めているかを確認した ほうがいいですね。

A. そうですね。
その手続きが 滞りなく行われるようにサポートするのが、 不動産仲介会社の役割でもありますので
大丈夫かと思いますが、念のために、ご注意を いただければと思います。

わかりました。ありがとうございます。 


★今回のポイント★

  • ・住宅ローンの事前審査の重要性と売主への影響
  • ・契約書や重要事項説明書での銀行やローンの詳細の記載重要性


これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。


抵当権抹消
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/08/28 11:42



抵当権抹消手続きについて

Q.  所有している不動産を売却したいのですが、 まだ銀行からの借入が残っているんです。
このような不動産って、売れるのでしょう か?

A. 問題ありません。 現在ローンを払っていながらでも売却は できます。

Q.  そうなんですよね。その場合、現在 支払っているローンはどのように返済していく のでしょうか?

A. その場合、現在お持ちの不動産には銀行 からの抵当権が付いていますので、借りた ローンを返済して
抵当権を抹消していく 必要があります。所有している不動産を売却 した資金で返済または
手持ちの資金からの 返済どちらでも構いません。

Q.  基本的なことですが、抵当権って何ですか
不動産を購入するときに、銀行からは融資は 受けたのですが

A. 銀行は融資をする際に不動産を担保とし ます。
万が一借り入れをされた方が、ローンの 返済ができない場合
担保にした不動産を 競売にかけ売却して債権を回収するため です。
抵当権を設定した場合、銀行などの抵当権所 は、他の担保債権者に優先して債権の回収 ができる
このような権利のことを抵当権と 言います。

Q.  確かに融資を受けた時に、自分の不 動産にも抵当権設定で銀行の名前が記載さ れていました。

A. そうですね。僕の金融機関は、融資する際に抵当権の設定を求めますので。

Q.  ではこの抵当権設定を外さないといけないですよね。

A. はい、そうです 。
誰も前の所有者が借りた抵当権付きの物件 は、買わないですよね。
ですから、不動産を売却する際、次の購入者に引渡しをする前に、抵当権を抹消し なければならないのです。
また、新たに不動産 を購入する方に対して、銀行などの金融機関 は、
前所有者の抵当権を外すことを条件に、 融資をしています。

Q.  抵当権はどうすれば外せるんでしょうか?

A. はい、ローンの残債を一括して繰上返済する ことによって、銀行は抵当権を外してくれます。
借り入れをされている方が、残債を一括返済し た際に、銀行は抵当権抹消書類を借入者に 渡します 。
実質的には、抵当権の抹消手続きは司法書士 に依頼することが多いため
あまり馴染み がないかもしれません。

Q.  わかりました。素人なのでプロの司法書士に お任せしたいと思いますが
抵当権を抹消する時に、必要な書類はありますか ?

A. 全部で6つあります 。
1つ目は、 登記済証または登記識別情報です。
2つ目は、登記原因証明情報です
3つ目は、委任状です
4つ目は、金融機関の資格証明書です
5つ目は、抵当権抹消登記申請書です
最後に6つめは、登記事項証明書、以上の6つ になります。
書類は、銀行や法務局で手に入ります。不動産仲介の担当者がおられれば、ご相談 いただいたほうがよろしいですね。

Q.  ちなみ抵当権の末梢の費用は、どのくらい でしょうか?

A. 印紙代や司法書士への金額も含めると、 1万5000円から2万円が相場になり ます。

Q.  抵当権の抹消手続きは自身でもできるの でしょうか ?

A. はい、できますね。
ただ不動産売却に伴う抵当権の抹消につい ては、購入者の登記も絡んできますので、
安心、 安全そしてスピーディーな取引を行うため にもできる限り、プロの司法書士に依頼する ことをお勧めします。

Q.  わかりました。ありがとうござい ました。

★今回のポイント★

・不動産を売却する際には抵当権を解消する必要があり、売却代金や個人資金を使って返済することが必要

  • ・「抵当権」とは、銀行が貸付金の担保として不動産を利用し、返済が滞った場合に競売で売却する権利のことを指す。
  • ・スムーズかつ安全な手続きのために、専門家の協力を勧め、必要な書類や関連費用について説明している。



これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。




IT重説
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/08/28 10:21



IT重説について

Q.  最近、売買契約の締結へ先だって行う、重要事項 説明がオンラインでも出来ると聞いたの ですが、
これはどのような仕組みなの でしょうか?

A. はい、それは IT重説と 言われるものですね。

Q.  IT重説ですか、なんだか難しそうですが、 従来の重要事項説明とどう違うんです

A. はい、 従来は、宅建士の有資格者が対面で買主、 借主に重要事項説明をしなければなりませ んでした。
それが対面ではなく、 IT つまりテレビ電話等端末上でも可能にした ものが、IT重説です。

Q.  そうなんですね。今も時期対面をしなくても説明を受け られるのは嬉しいですね。

A. そうですね、時間や場所に縛られることなく 説明を受けられることは、お客様にとっても メリットがありますよね。

Q.  重要事項説明を オンラインで説明を 受ける際にどうすればいいですか?

A. まずは、売主の同意を得た上で、実施され ます。
オンラインで説明するため、ネット環境の設備 が必要になります。
Q.  ネット環境ですか、 最近では、スマートフォンを多く使ってい ますが、こちらで大丈夫ですか?

A. はい、大丈夫 です。
IT重説は、音声のみや画像のみでは 認められておりません。
必ず音声付きの動画で行っていただく必要があります。
ですの で通信環境を整えて、説明を受けて頂けれ ばと思います。
できれば、パソコンや タブレットなど画面が大きいと見やすい ですね。
また、双方向でやりとりするために、スマート フォンで行う際には wi-fi などに
常時接続した上で行うといいです。

Q.  確かに、途中で画像が固まってしまうことも ありますよね。

A. そうですね。大事な話ですので、途中で固まっ てしまっては困りますよ

Q.  なんとなく IT重説がわかってきまし たが、動画で説明を受ける以外に書類などはどうするんですか?

A. 事前に不動産会社から、 IT重説を 受ける方に重要事項説明書などを送付して
書類を確認いただきながら、説明を行って いきます。
もちろんご理解ご納得いただいた上で、署名 捺印をしていただきます。
Q.  なるほど、それなら安心ですね。 


★今回のポイント★

  • ・IT重説は、従来の重要事項説明との違いを説明し、その仕組みを紹介。
  • ・オンライン説明の利点として、時間と場所に縛られない便益を強調。
  • ・オンライン重要事項説明の手順や、必要な環境について具体的に説明。



これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。



恐ろしいシロアリ被害について
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2023/08/27 18:28

こんばんは。柏田です。


本日、シロアリ被害に遭われているお宅へ伺いましたので、シロアリの恐ろしさと対策をご紹介いたします。


まず、シロアリ被害の恐ろしいところは、以下の3つが挙げられます。

  1. ①家屋の耐久性が低下する

シロアリは、木材を食い荒らすことで家の耐久性を低下させます。特に、床下や柱などの重要な部分が被害を受けてしまうと、建物の倒壊や崩壊の危険性が高まります。

  1. ②二次被害が発生する

シロアリ被害は、単に木材が食い荒らされるだけではありません。屋根裏が被害を受ければ雨漏りにつながり、壁や柱が被害を受ければ耐震性が落ちるなど、二次被害が発生する可能性があります。

  1. ③被害に気付きにくい

シロアリは、目につかない場所で活動するため、被害に気付きにくいという特徴があります。そのため、被害が進行してから発見されるケースが多く、被害を抑えるための駆除や修理に多大な費用がかかります。

また、シロアリは、木材だけでなく、家具や電気設備、書籍などの紙製品も食害する可能性があります。そのため、シロアリ被害を受けないように、定期的に点検や予防対策を行うことが重要です。



具体的には、以下の点に注意しましょう。

  • ・床下や屋根裏などの湿気がこもりやすい場所の掃除や換気をこまめに行う
  • ・木材に防蟻剤を塗布する
  • ・シロアリの被害に遭いやすい木材製品を置かない


シロアリ被害は、早期発見と対策が重要です。少しでも異変を感じたら、早めに専門業者に相談しましょう。

源泉徴収
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/08/26 15:16



非居住者の不動産売却時における源泉徴収義務について

Q.  買主に、源泉徴収義務が発生することがあると聞いたのですが、本当ですか?

A. 本当です。

Q.  その義務は、どういう時に発生するのですか?

A. 日本国内の不動産を購入する際、売主様が非居住者の場合に発生します。

Q.  非居住者って、その物件に住んでいないということですか

A. いいえ、ここで言う非居住者というのは、日本に居住していない個人のことをいいます 。

Q.  じゃあ、外国籍の方が売主になった場合に発生するんですね。

A. 日本に居住していない、外国籍の方はもちろんですか、 外国籍の方だけでなく
日本国籍をお持ちの方であっても、日本国内に居住しってがない方も 非居住者に該当します。
海外転勤予定者の場合、1年以上海外で生活することが見込まれる人も、
非居住者になり ますので注意が必要です。

Q.  では売主が日本国籍でも、源泉徴収が必要なこともあるんですね。

A. はい、そうなんです。
Q.  売主が非居住者であれば、必ず源泉徴収が必要になるんですか?

A. 不動産の売買価格から、1億円以上の場合は必要となります。

Q.  不動産の売買価格が、1億円以下であれば不要なんですか

A. いいえ、 他人に貸す目的で購入したり、居住目的以外で購入した場合は1億円以下であっても必要 です。

Q.  それでは、本人が居住の目的で購入し、かつ1億円以下であれば不要なんですね。

A. はい、その場合は不要です。 本人だけでなく 親族の居住目的で購入し
その価格が1億円以下であった場合も不要です。 親族とは、配偶者6親等内の血族と、三親等内の姻族を言います。

Q.  源泉徴収が必要な場合、いくら徴収すればよいのですか

A. 不動産売買価格の10.21%となります。

Q.  売買価格とは別に、10.21%相当額を 売主から徴収するのですか
A. いいえ、買主様は、売買価格の 89.79%を売主様に支払い、残りの10.21%とは
翌月の10日までに税務署に納付 することになります。

Q.  売主は、何もしなくて良いのですか?

A. いいえ、 売主様は確定申告が必要です。
確定申告することにより、源泉徴収された金額が清算されたことになります。

Q.  なるほどよくわかりました。 非居住者の不動産売却に該当する可能性がある場合には
必ず 税務署や、税理士にご相談ください。

ありがとうございます 


★今回のポイント★

  • ・非居住者とは、日本に住んでいない個人を指し、外国籍や日本国籍でも居住していない場合に該当する。
  • ・売買価格が1億円以上の場合は必ず源泉徴収が必要。1億円以下でも投資目的や非居住者の場合は必要。

これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。


インスタグラム 紹介
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2023/08/25 18:07

こんばんは。柏田です!
本日は当社で運営しているインスタグラムについてご紹介させていただきます。

@toyo2948


日々の活動やゆるキャラの高山君が登場します。



是非フォローお願いします☆




持ち家か賃貸か?論争
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2023/08/22 19:26

こんばんは!柏田です。

本日は、媒介契約書の作成や、打ち合わせ、物件調査、お客様との電話ミーティングなど会社で過ごす一日でした。

さて本日は持ち家か、賃貸か?論争について一度は皆さん考えたことはあるのではないでしょうか?

個人的な思いも入りますが、まとめてみましたので、ご一読くださいませ。


持ち家と賃貸、どちらがいいのか?


どちらにもメリットとデメリットがあり、一概にどちらが良いとは言えません。


★持ち家のメリット

  •  自分の家を自由に使える
  •  家賃を払う必要がなくなる
  •  資産になる
  •  子供や孫に残せる


★持ち家のデメリット

  •  初期費用が高い
  •  住宅ローンを組む必要がある
  •  固定資産税や都市計画税を支払う必要がある
  •  修繕費や管理費がかかる場合がある
  •  自由に引っ越しできない


★賃貸のメリット

  •  初期費用が少ない
  •  住宅ローンを組む必要がない
  •  固定資産税や都市計画税を支払う必要がない
  •  修繕費や管理費がかからない
  •  自由に引っ越しできる


★賃貸のデメリット

  •  家賃を払い続ける必要がある
  •  自分の家を自由に使えないことも多い
  •  子供や孫に残せない

 

持ち家と賃貸、どちらを選ぶべきかは、ライフスタイルや経済状況によって異なります。

  • 長く住む予定で、経済的に余裕がある場合は、持ち家がおすすめです。
  • 転勤が多い場合や、経済的に余裕がない場合は、賃貸がおすすめです。

ただ、中古住宅のリフォームは経済的にも優しく、伸びている市場ですので、検討する価値はあります。

住宅の購入や売却をする際は一度ご検討いただき、ぜひご相談くださいませ。


境界明示
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/08/21 15:13



境界明示義務について

Q.  不動産売却に伴うトラブルってどういう ケースがあるんでしょうか?

A. はい、不動産売却時のトラブルとしてまず、 最初に挙げられるのが
境界に関する トラブルです。

Q.  境界って何ですか?

A. 法的に言うと、不動産登記された地番 と地番の境目という表現になりますが
一般的には自分の土地と、 他人の土地との境目のことをいいます。

Q.  どうして境界に関するトラブルが起こるん ですか?

A. 多くの場合、 正しい位置に境界標が設置されてないことが 原因です。

Q.  境界標がなかったり、間違った位置に設置 してあるとトラブルの元ですよ。

A. 境界に関するトラブルを防止するために、 一般的な売買契約書には、
売主は買主に対し、 現地にて境界標を支持して 土地の境界を明示します。
境界標がないとき、 売主はその責任と負担において新たに境界 標を、設置して境界を明示しますといった
条項が盛り込まれています。 これを境界明示義務といいます。

Q.  それなら安心ですね。
境界標はどうやって設置するんですか?

A.土地家屋調査士に依頼して設置します。

Q.  土地家屋調査士に頼めばすぐ、設置して もらえるんですか?

A. 隣接する土地の所有者からの、立ち合いも必要に なりますので、
全員の合意によって境界が確定します。 境界確定したら 筆界確認書という書類に署名 、押印して
双方が同じ内容のものを一通ずつ 所持します。

Q.  同意が得られない場合は、どうなるんですか?

A. 最終的には裁判で解決することになるのですが、 筆界特定制度を活用することによって
裁判をしなくても、早期にトラブル解決する ことができます。

Q.  なるほど、よくわかりました 。ありがとうございました

★今回のポイント★

・売買契約書に境界標の設置を義務づける条項があり、売主の責任で設置する場合も。
・境界標の設置は土地家屋調査士に依頼し、隣接土地所有者も立ち会うことが必要。境界確定後に署名と押印が行われる。

これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。


 < 1 2 3 4 5 6 >  Last ›

ページの上部へ