ホーム  >  熊本市の不動産売却・買取はセンチュリー21東洋不動産  >  2023年10月

「2023年10月」の記事一覧(86件)

「西銀座通り」行ったことある
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2023/10/25 12:53

西銀通りは下通の肋骨通りの一つです。
肋骨で何と思われたかもしれませんが、
下通筋から入った細い通りのことで昭和初期、
肉屋が多くあったことに由来しています。
戦後の復興期には新しい名前が付けられていましたが、
年配者は昔なじみの名前で呼ぶ習慣が残っているそうです。
現在も営業しているのは、プールスコート通りにある
馬刺し専門の村山精肉店のみです。




「プールスコート通り」知ってる
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2023/10/25 11:49

プールスコート通りは新市街と並行した通りです。
名前の由来は人が集まる通りになるようにと
「集まる・たまる」という意味の「プール」と
場所という意味の「コート」を合わせて名づけたそうです。
以前は寿通りという名前でしたが古臭く感じられ、寿司屋や和菓子屋が
多くあったことから若者向けの店が入りにくいということで
改名されました。
今はおしゃれなカフェやーバー、居酒屋が多いですよ

「光林寺」って言う名前の通り知ってますか
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2023/10/25 11:33

光林寺通りというこの通りは熊本市の中心部にある銀座通りと並行して走る1本新市街側の通りです。
昭和初期までは10番街と呼ばれてましたが、第2次世界大戦の空襲で焼け落ちた後
このあたりにあった光林寺というお寺の名前をとったそうです。
光林寺とは江戸時代に熊本藩主細川忠利が立てた浄土宗の寺院で細川敬の菩提寺です。
現在は跡形もありませんが、商業・文化・娯楽の中心地です。
ぜひ立ち寄ってください


道路の種類
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/10/23 14:06



前面道路の種類について

Q.  相続予定の実家があるんですが、親に家の前 の道路は私道ではあるが、相続した後に
建て替えや売却をすることができるはずだ 、と言われていたのですが 、
私道とは一体どういうものなんでしょうか?

A. はい、まず道路は、公道と私道に大きく分け られます 。
公道とは 、国や地方自治体が管理している道路が公道です 。
一方、私道とは個人などが所有管理している 道路のことです。

Q.  確かに私道は私の道という字ですしね。

A. はい、 次に一般的に私道は個人が単独で所有して いるか、複数の個人が共同で所有しており ます

Q.  複数人で所有している場合もあるんですね。
親が言っていた建て替えは問題ないの でしょうか ?

A. 公道でも私道でも、その道路が建築基準法の 道路であり、敷地が2m 以上接していれば
建物の建築許可を得られます。

Q.  よかった

A. ただ法的には、建築が問題なくできる敷地でも、 建築の工事を行うことができない場合が あります。

Q.  何故ですか?

A.  私道は、維持管理も個人の責任と負担で行え ます。例えば複数の人が共同所有している
私道に埋設している水道管や下水管が、老朽化 のため補修や交換をする場合などは、私道の 所有者が
共同して、私道の掘削や復帰をし ます。

Q.  確かに、個人で所有しているのでそれは必要 ですよね。

A. はい、そのため私道の持分を持っていない人 が、いざ建物を建て替えしたり
上下水道の引き込みをしたりする場合、勝手に 道路を掘ったり工事車両を通行させること はできません。

Q.  その場合、どのようにすればいいんでしょう か?

A. 私道の持分を持っている所有者全員からの 道路掘削承諾書や、通行承諾書などものいわゆる許可が必要になります
Q.  なるほど、所有者の方々から許可をいただけれ ばいいんですね?

A. はい、ただ私道の持分を持っ ている、近隣の人たちとの関係が良好であれ ば、
承諾書を得ることも可能ですが、多額の 承諾料を要求されることもあります。
また、近隣との仲が良くないなどの理由で、 承諾が得られないケースもあります。
そう なると、せっかく 建築の許可を得ることができても、工事自体 ができません。

Q.  その場合、建て替えができない ということですよね?

A. そうですね。また建築が できない不動産では、売りに出しても買う人 がいないということになってしまいます。

Q.  どうしたらいいんでしょうか?

A. はい、親御さんが元気な間に解決していくことがベスト ですね。
私道で最も大きな問題は、、承諾許可が取れ ないということです。
親御さんの代では近隣との付き合いもある ため、このような問題があっても解決できる 可能性が高くなりますが
子供同士の代になると、近隣関係も希薄になり 簡単に承諾してもらえないことが少なくありません。

Q.  確かに、親は近隣同士仲がいいけど、 私は正直あまり付き合いがないです。

A. そう ですよね。ですから相続予定の不動産問題は 、早めに把握し、解決方法を探る必要があり ますが
親御さんが元気な間に、解決できる ように日頃から親子のコミュニケーション を持ち
問題を共有しておくことが大切です。

Q.  先延ばしにしがちだけど、きちんと話し合って いる方がいいですね。

A. そうですね、特に私道の 問題は、法律的に複雑で人間関係も絡んで くるため
お近くの不動産会社などの専門家 のサポートを受けながら、早期に解決を図る ことを
お勧めします。

Q.  わかりました、 ありがとうございます。 

★今回のポイント★

・道路の種類には、「公道」(政府が管理する公共道路)と「私道」(個人または複数の個人が所有する私道)の2つがある
・私道を使用する場合は、所有者すべての承諾書が必要になる


これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。


ホームステージング
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/10/23 13:03



ホームステージングを活用した売却について

Q.  知人から不動産を売却する際には、ホームステージングを勧められたのですが
どういったものなんですか?

A.  元々はアメリカで広まった手法です。空室物件内では、家具や小物などを入れ
居住中の物件では片付けなどをしながら、居住空間を演出する事です。

Q.  リフォームとは何が違うのでしょうか?

A. リフォームは壁紙や建具などを替えるところからはじまります。
お化粧で言えば、リフォームはお肌そのものを整える事、
ホームステージングはお化粧する事といったところでしょうか。

Q. そうなんですね。日本でのホームステージング状況はどうですか?

A. 日本では最近、多くの不動産会社が取り入れはじめています。
結果、中古不動産流通の促進に繋がってますね。

Q.  ホームステージングを行うと、どんな効果があるのでしょうか?

A. そうですね。中古不動産をご案内する際には、何もない部屋よりも
家具や小物をレイアウトしてご案内すると、お客様もすぐにイメージが出来て購入につながりやすい
効果がありますね。

Q.  なるほど。確かに家具があると住むイメージがありますね。
空き家の場合には家具や小物を置くのは分かるのですが、居住中の場合はどうでしょうか?

A. はい、居住中の場合でも、ホームステージングはできます。
居住中の場合には、すでに生活されている家具、家電がありますのでそのほかで
できる部分を行います。

Q.  そのほかでできる事って何がありますか?

A. はい、すぐできることは整理整頓することや、お部屋を綺麗にする事です。
散らかった状態で購入希望者に見学されても、購入意欲はあがりませんよね。 

Q.  よくわかりました。では、ホームステージングを活用しながら売却を進めていきたいと思います。

★今回のポイント★

ホームステージングとは:
アメリカで広まった手法。家具や小物などをレイアウトし、空間を演出する。
購入希望者が部屋のイメージをしやすくなる。


これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。








査定の種類
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/10/23 11:44



査定の種類について

Q.  よく聞く不動産鑑定と街の不動産会社の 査定 同じように思っていましたが、実は違うよう です。
詳しく教えてもらえますか?

A. はい、確かに 似ているようですが違います。
不動産鑑定とは 、土地や建物などの不動産の適正な地価価格 など判断することです。
この不動産鑑定評価は、不動産の鑑定評価に 関する法律にもとづいて不動産鑑定士だけ が行えるものです。
不動産鑑定で評価されるのは 、地下公示や地価調査、 相続税路線価評価、 固定資産税評価などの
公的なもの、そのほか 民間企業や個人から依頼されて行う評価が あります 。

Q.  なるほど、 不動産鑑定士が行うものですか。
不動産鑑定士ってどんな資格なんですか ?

A. はい、不動産の鑑定評価を行うことができる のは、国家資格である不動産鑑定試験の
すべてに合格して、国土交通大臣への登録を受けた不動産鑑定士か、
不動産鑑定試験の一部に合格して、国土交通 大臣への登録を受けた不動産鑑定士補です。

Q.  国家資格なんですね。どんな業務を行うの ですか?

A. はい、不動産鑑定士の仕事には大きく 分けて 、公的評価と民間評価があります。
公的評価と は国や都道府県市町村などが土地の適正 価格を公表するために行う
地下公示や地価調査、 相続税や固定資産税の課税のための評価 です。
民間評価とは、民間企業や個人などから依頼 される評価業務ことです。

Q.  よくわかりました。不動産会社による 査定はどうでしょうか?

A. はい、不動産査定は 不動産会社がなどが算出する売却できそう な価格のことです。
不動産会社が独自に算出したり、不動産鑑定 士に依頼して算出したりします。
そのため依頼先によって、金額に多少の違い が出ることがあります。

Q.  個人で不動産鑑定を依頼するのは、どんな時 かありますか

A. 個人が不動産鑑定を利用するのは、一般的に は不動産の売買や相続、贈与財産分与などの 場合が考えられます。

★今回のポイント★

・不動産鑑定は土地、建物、不動産の適正な市場価値を法的基準に基づいて評価するものである
・評価対象には地下公示、地価調査、相続税、固定資産税の評価などが含まれる

・個人は不動産鑑定を不動産の売買、相続、贈与などの取引や状況に利用することが一般的である

これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。




境界確定
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/10/23 10:57



境界を確定するためにどうしたらよいか

Q.  売却しようか検討している土地なんですが、 境界標が見当たらないんです。

A. その物件はこれまでに測量を行い、境界標が 設置されていましたか?

Q.  過去に測量を行ったと聞いたことはあるの ですが、 相続した土地で詳しくはわからないんです。

A. 土の下に埋められていたり、 側溝の蓋で見えていない場合などがあり ます。
立て込んでいる場所などでは、ブロック塀の 上など思いもよらない場所に設置されてい て
なかなか見つけられないといったことも あります。

Q.  わかりやすいものだと思って、そこまで観て いませんでした。

A. 境界標を設置している場合でも、建築工事や 外構工事、道路工事などで境界標が
飛んで しまっているというケースもあります。
これだと思ったものが本件と異なる境界標 である、といったこともあります 。

Q.  探すのも大変なんですね。どうすれば良いの でしょうか?

A. 売却を考えでしたら、まずは不動産業者にご 相談されると良いと思います。
土地や戸建ての取引にたけている不動産業者の担当者でしたら、謄本や地積測量図、
ご 自身でお持ちの書類や現地を見て検討して くれるかと思います。

Q.  仮に、境界 標がなかった場合はどうなりますか?

A. もともとなかった場合は、設置 、なくなっている場合は再設置となりますが
土地家屋調査士が、資格をもって行うよう になります。その場合も不動産業者がご紹介し てくれると思います

Q.  まずは、相談してみます。 ありがとうございました

★今回のポイント★

  • ・境界標は埋まっていたり、見えない場所にある可能性
  • ・境界標が建築や外構工事で失われる可能性
  • ・不動産業者に相談し、謄本や地積測量図の確認を勧める
  • ・境界標が見つからない場合、資格を持つ家屋調査士による再設置が必要

これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。



第2の故郷
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2023/10/22 10:07

おはようございます。柏田です。

昨日私用で北九州へ弾丸移動してきました。



私は門司なのですが、昔ながらの市場や商店街が完全になくなり、シャッター街と空き地が多く寂しい気持ちになりました。

昔はサザエさんのような八百屋スタイルで、威勢のいい店員が話しながら毎日変わる野菜の足し算をして、

天井から吊るした野菜籠からおつりを素早く計算するの見て、子供心にすごいなと感心してみていました。

そんな懐かしい記憶を思い出し時代の変化を感じました。

皆様もそんな子供の頃の思い出、第2の故郷はありますか?

本日の業務
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2023/10/20 21:58

こんばんは!柏田です。

もう10月も後半になり、だいぶ秋が深くなってきましたね!

大きくなった息子が久しぶりに喘息と秋花粉に苦しんでいます。

皆様も体調管理にお気をつけくださいませ。

さて本日の業務は、南区の田井島・白藤へお客様のご案内と南高江の訪問査定にお伺いし、帰社後は相続セミナーを受講いたしました。

今回は、平屋のお宅で歴史と思いの詰まったお家でした。

大事なお家をお預かりするうえで、快いお取引になるように尽力していきたいなと改めて思いました。

私もいつか広い敷地に好みの平屋を建築するのにあこがれを持っています♪

皆様はどんなお住いの理想をお持ちですか???

不動産雑学
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2023/10/19 20:13

こんばんは!柏田です。

いますぐ誰かに伝えたくなる!

不動産雑学を紹介させていただきます!



街で見かける分譲マンションの階数を数えることはありますでしょうか?

よく見てみると、14階や15階が多いかと思います。

今回はその理由についてご紹介をさせていただきます。

分譲マンションの場合、販売戸数や販売価格と建築コストなどから総合的に検討して、建築計画していますが、
大きな影響を与えるのが、建築物の高さによる法令の制限になっています。

その中でも、高さ45mを超えるか否かで建築基準法や消防法、そして建築費が大きく変わるようになっています。
(例えば、45mを超える場合スプリンクラーを11階以上の各住戸に設置が必要)

高ければ高いほどコストと建築時間がかかる仕組みになっています。

その為、45m(14階や15階)までの建物を建てるのがコスパが良い、ということになります。

これからも不動産雑学を投稿していきますので見ていただけると嬉しいです。



 < 1 2 3 4 5 6 7 >  Last ›

ページの上部へ