ホーム  >  熊本市の不動産売却・買取はセンチュリー21東洋不動産  >  2023年10月

「2023年10月」の記事一覧(86件)

今週末は八代花火大会
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2023/10/19 18:46

こんばんは。伊藤です

今週末は八代市内にて花火大会が行われるそうです!



私も今年は見に行ってみようと思います(^O^)/

建物評価
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/10/19 13:26



築年数の古い木造住宅はどの程度評価されるかについて

Q.  現在自宅の売却を考えているのですが、建物の価値ってどれぐらいあるのでしょうか?

A. 具体的には、木造住宅の場合は22年で価値 がゼロになるとされています。

Q.  建物構造によって価値がなくなる年数が 異なるということですか?

A. そうですね。 考え方として同じ年数が経過しても 、立地や環境 建物構造によって
劣化の度合いは様々です 。

Q.  確かに、木造と鉄筋コンプリート造が同じ スピードで劣化するわけないですね。

A. そうですね そこで築年数から平等に価値を算出する ためにを用いられるのが
耐用年数による考え 方です。 ちなみに鉄筋コンクリート造の耐用年数は 47年なんです。

Q.  木造の22年と比べるとすごい差ですね。

A. そうですね。 なので木造住宅の場合、売却の際に築22 年以上経過していると、
耐用年数 が残って いないため、 建物としての価値がなく土地のみの価値が残るのです。

Q.  なるほど、私の家は築22年以上なので 戸建てとして売却できないのでしょうか ?

A. いいえ、対応年数はあくまで税法上の価値を 見極めるための数値のため、
築年数が22年以上経っているからといっ て、売れないということはありません。

Q.  そうなんですね。では 22年以上になる家を売る場合どのような工夫が 必要なのでしょうか?

A. 人が住む上で構造などに問題が無ければ、築22年の家も 十分に売れる可能 性を持っています。

Q.  私も現在住んでいますね。

A. その中で劣化や老朽 化といったポイントは最低限の修繕を行い 、とにかく安く住める住宅を買いたい
という 層をターゲットに売却を検討してみ ましょう。

Q.  そのようなお客様がいるのでしょうか?

A. 実際に安く購入して、自分でリフォームをし て再利用したいと考えるお客様は少なく ありません。
まずは、お近くの不動産会社に相談してみて はいかがでしょうか?
Q.  わかりました。ありがとうございます。 

★今回のポイント★

木造住宅の場合、築22年以上経過すると建物の価値はなくなり、土地の価値のみ残る。

  • ・築年数が22年以上でも売却は可能で、建物の状態と地域が重要。



これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。


仲介会社
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/10/19 12:55



仲介会社の果たす役割について

Q.  仲介会社を通じて不動産売買を伴うと、仲介 手数料が必要となりますよね 。

A. そうですね。仲介を依頼すると仲介手数料がかかります。

Q.  仲介手数料を支払ってでも仲介会社をとおす メリットって何ですか?

A. 手間を省けることはもちろんですが、 取引の安全性や公平性を担保することです。
まず、売却をしようと思う物件について、調査 をしなければなりません。
ですが、何をどこでどのように調べないと いけないとかわかりませんよね。

Q.  確かによくわからないです。

A. 次に、その調査を基にして不動産の査定を 行います。

Q.  相場は路線価やチラシに載っている他の 物件からおおよそわかりそうな気がします。

A. 路線価の他にも公示地価などが公表されて いますが、 路線価は相続税の計算のための価格であり
公示地価も実際に売買される金額とはイコールにはなりません。
また土地の形状や向き規模など 査定に重要なポイントは考慮されていません。
チラシなども、売り出している価格であって、 実際に成約した価格ではないことが多い です。

Q.  その時点での物件の適正な価格はなかなか 簡単にはわからないです 。

A. そうですね。
次に、売却をスタートして不動産を買いたい 方は、どのように物件を探されるでしょうか?

Q.  ネット見て探す方が多いのではないですか ?

A. そうですね。 最近は特に、インターネットでポータル サイトを見て探す方が多いです。
ポータルサイトに掲載するには 費用が必要となってきます。 個人ではそこに掲載することができません ?

Q.  そうなんですか? 買いたい方を探すために費用かかっているん ですね。

A. 少しでも多くの方に物件は知ってもらい 希望者を見つけることが重要です。
ですのでチラシ等の紙媒体でも販売活動を しています 。

Q.  確かに不動産の広告はよく目にしますね。

A. 更に購入希望者が見つかったとき、 公平な条件交渉するには専門家の第3者が 必要です。
条件がまとまると 、契約前に宅地建物取引業法に基づき、購入 者に重要事項説明が必要ですし
売買契約書には様々なことを想定した約款や特約も必要です。

Q.  先ほどの調査でわかったことや、取引条件に ついて記載されている書類ですね。

A. 購入者の多くが住宅ローンを利用すると思い ますが、ほとんどの金融機関は申し込みに
重要 事項説明書必要書類としています。

Q.  購入する方のためでもあるんですね。

A. そうです。その他にも、抵当権が設定されて いる場合の抹消手続き 変更や
所有権移転登記といった、登記を依頼 する司法書士の手配や、諸々の調整など、
引き渡しに向けて多くの手続きが必要に なります 。

Q.  それは専門家が必要となりますね。

A. 不動産を取り扱える宅建業者には免許が 必要ですし、その従業員には国家資格である
宅地建物取引士の有資格者の人数が定め られています
売却成功に向けて専門家である仲介会社に を依頼することをお勧めいたします

Q.  わかりました。ありがとうございます

  • ・仲介会社を利用すると手数料が必要だが、取引プロセスが簡略化され、さまざまな利点が得られる。
  • ・仲介会社は物件調査と市場価格などを基にした査定を支援する。

これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。




実測清算取引
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/10/19 12:12



実測清算取引について

Q.  土地の取引を行うとき、 測量した面積と登記簿の面積が異なる ケースをありますか?

A. はい、程度の差はありましが異なることが あります。

Q.  そうなると、坪単価や平米単価で 価格を決めていたのに、 単価が変わりませんか ?

A. そうですね。なんか分かります。
公簿取引と言って、登記簿面積に基づいて 取引を行う場合、 登記簿面積より実際の面積が大きくなると
単価は下がりますし、小さくなれば単価は 上がります。

Q.  それは売主側にも買主側にも有利や不利 になったりしますよね。
なんとかならないんでしょうか?

A. そういった場合には 公簿取引ではなく、実測清算取引とする ことがあります。

Q.  実測清算取引ですか?
どのような取引ですか?

A. 例えば、 公簿面積100平米の土地を1000万円 で売買するとします
平米単価は10万円です。
公簿取引の場合は、 実際の測量の結果 土地の面積が90平米になっ ても、110平米になっても
売買代金は 1000万円であり、 平米単価が上がったり下がったりすること になります。
これに対して、実測清算取引は生産の基準と なる面積と単価を決めておきます。
この場合ですと、生産基準となる面積は 100平米で平米単価は10万円となり 、
1000万円の売買となります。 売買契約後に測量して仮に110平米に なった場合は
110平方かける平米単価 10万円で1100万円 90平米になった場合には90平米かける 平米単価10万円で
900万円の売買代金 となります。

Q. なるほど。実測清算だとどちらにも平等 な条件でいいですね。

A. ただしメリットだけでなく注意も必要です。

Q.  どういったことに注意が必要ですか?

A. 予想以上に大きくなったのは買主様 の資金計画に影響が出ることがあります。
測量を行うので引き渡しまでに時間がかかる 場合があります。
長引くと相場が変わってしまうリスクなど もあります。

Q.  確かにそうですね。

A. その土地の状況によってどちらが最適なの かは違いますので、どちらの取引を行う方が いいのか
不動産会社の担当者に相談される のが良いかと思います

Q.  わかりました。ありがとうございます 

★今回のポイント★


  • 実測生産取引" と呼ばれる方法が紹介されており、事前に標準測定値と平方メートルあたりの価格が設定されることが述べられています。
  • この取引方法では、最終的な販売価格は実際の測定された土地の面積に基づいて確定され、価格の変動がなくなります。


これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。



売却時期
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/10/19 11:37



売却するタイミングは相続前?相続後?

Q.  売却するとしたら、相続前と相続後 どっちがいいのか、それぞれのメリットを 教えてもらえますか?

A. はい、 相続前に売却するメリットですが、よく相続 を争う続などと言います。
遺産の分割法をめぐって、相続でもめる ことが多くあります。
特に不動産は、将来その不動産の必要性や 処分の価格、時期などで意見が分かれることが 多くあります。

Q.  よくドラマなんかでもありますよね 。

A. そうですね。 その点 相続が発生する前に不動産処分し現金化し ている場合、
それらの不安要素はなくなります。 また相続税の支払いなどで、早急に納税資金 を用意する必要がないため
売り急ぎで安く売却する必要もありません。

Q.  売り急ぐ と価格を下げざるを 得ないですよね ?

A. はい、 相続人の中にはそれらを嫌がったり、思い出 のある実家の売却じたいを嫌がることもあり ます。
足並みがそろわないと売りたくても売れないということもあります。
相続前であれば 名義人の意思で売却をし、相続人の相続税 資金を用意することが可能です 。

Q.  なるほど。 では相続後に売却する場合のメリットなん でしょうか?

A. はい、相続した場合の不動産の 評価は、路線価や固定資産税評価額であり 、
これは時価と言われる実勢価格より低く なっております。そのため相続財産の評価が
現金の場合よりも低く、相続税額が割安に なることがあります。

Q.  評価額の違いですね。

A. はい、または相続開始 から3年以内に相続不動産を売却した場合、
その不動産にかかった相続税を取得費用に加算する事が出来、譲渡取得税の節税に つながります。
相続しても所有期間は引き継ぎますので 、譲渡取得税が短期か、長期かに関わる場合は
相続後の方が有利ですね。

Q. 相続前と後どちらもメリットデメリットがあるんです ね。

A.  相続税評価の際、不動産の評価額が実勢 価格と大きく離れることが問題として
認め ないというケースも出てきています。

Q.  そういうこともあるんですね。

A. 相続前と後の売却どちらのメリットが大きいかは一概には言えません。
もしもの時のために、早めに売却に強い不 動産業者に相談されることをおすすめし ます。

Q.  わかりました。ありがとうございます

★今回のポイント★

・相続前と後どちらもメリットデメリットがあるので、売却に強い不動産業者に相談する事をオススメ。

これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。


手付金の額
カテゴリ:不動産売却動画  / 投稿日付:2023/10/19 10:56



手付金の額はどれくらい?

Q.  不動産の売買契約でも、手付金がありますよね?

A. 売買契約を締結の際に、売買代金の一部とし て、飼買主から売主へ手付金を支払う ことが一般的です 。

Q.  その際の手付金の金額というのは決まって いるのでしょうか?

A. 売買契約については、売主買主双方の合意が あって成立するものです。
手付金の額に関しても、売買代金やその他の 条件と同じように、双方の合意で決定します。

Q.  そうなんですね。 でも一般的には、どれぐらいなんですか?

A. 一般的には、 売買代金のの1割 を手付金とすることが多いかと思います。

Q.  3000万円の売買代金だと300万円の 手付金ということですね。

A. はい、 ただし 宅建業者が売主で新築工事中やリフォーム前など未完成物件の場合、
売買代金の5%や 1000万円を超える手付金であれば、銀行等々保証委託契約をするなど、
手付金の保全措置を講じる必要があります。
手続きの煩雑さなどから、 保全装置が必要のない金額で設定すること が多いです 。

Q.  そういった決まりがあるんですね 。

A. また、買主様が売買価格の全額や諸費用 まで融資を利用する場合も多くあります。
自己資金が少ない等の場合には、1割より小額 の手付金を希望されるケースもあります。

Q.  なるほど、そういった事情も考える必要がある んですね。

A. 手付金のある契約では、買主の手付金放棄や、売主の手付金を倍返しで解除できる
手付解除等が設定されます。
これは売主買主どちらの権利でも あります。
手付金の金額が多すぎると、解除のハードル が高すぎますし、 少なすぎると解除のハードルが
低すぎると いうことになります。

Q.  確かにそうですね 。

A. 不動産取引は、個別性が高いので、その手付金額とする理由を担当者に聞いたり
相談 されるのが良いかと思います。

Q.  わかりました。ありがとうございます。

★今回のポイント★

  • ・手付金は不動産取引において一般的で、購入者が売主に支払う取引の一部です。
  • ・手付金の金額は通常、買い手と売り手の合意によって決定され、通常は総購入価格の約10%ほどです。


これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。



シーシャ 水たばこ 開店準備
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2023/10/18 19:05

近年、チルイ まったりくつろぐ 感覚を楽しめると若者を中心に
シーシャカフェが大人気と紹介ページより
自社管理の栄通りにあるKビル1階にオープンします。
タバコのにおいが苦手な非喫煙者でも試しやすいようです。
魅力として
いい雰囲気、リラックスできる、味やにおいがを自分好みにできる
作業中の画像を撮りました。
大きな木が真ん中に、存在感ありすぎ
素敵なカフェです。
今日はニューショップの紹介でした。

さつま芋の効果
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2023/10/18 08:04

最近、朝・晩とめっきり寒くなってきましたね。
薄いかけ布団から毛布に衣替えしました。
スーパーではサツマイモをよく見かけるようになりました。
私は蒸し器で蒸して愛犬のタローちゃんと食べています。
以前、通っていたジムのインストラクターからダイエットの時は白米の代わりに
「サツマイモ」食べるといいよと、アドバイスをもらったことがあります。
そんなこんなで、今日は、サツマイモの効果について調べてみました。
1】血圧下げる効果
仕事のストレスやお酒の飲みすぎで血圧は急上昇するそうです。
サツマイモに含まれているカリウムは血圧を下げストレスを和らげる効果が
あるそうです。
2】むくみ解消
私は、足のむくみで靴下のゴムのあとが消えません
むくみの原因になるナトリウムを身体の外に出す働きがカリウムにあります
サツマイモの含有量は100g当たり470mg。
精白米は88mgで比較すると5倍以上
すごいですね
3】老廃物の排出
腸内をきれいにしてくれる食物繊維と「ヤラピン」が含まれています。
「ヤラピン」とはサツマイモを切ると断面から出る白い液体で、
これは胃の粘膜を保護したり排便を促したりする効果があり、
特にサツマイモの皮には豊富に含まれているそうです。
コレステロールを下げながら減量に役立ちます。
便秘の解消にも一役買いますね。

そのほか、癌リスクを下げる効果や、
ビタミン豊富で食欲を安定させお菓子などの間食を抑えることができます。
これから食欲の秋、食べすぎそうになったら、安い、調理簡単、長持ちの
スーパーフード「サツマ芋」を食べましょう❣

ひとさし指君を挟んだ
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2023/10/17 19:05

先週の金曜日に車のドアに左手を挟んでしまいました。
やってしまった!!!血がどばーと出て一瞬たちくらみが起こりました。
指がちぎれたかと思いました。よく見ると人差し指の爪が浮いてました。
わーお!爪なくなるとおもい、娘に電話して赤十字病院に連れて行ってもらいました。
患者さんが多く3Hほど出血している指を血ティッシュで抑えてロキソニン飲んで我慢。
処置するとき「ういた爪を元に戻すのででちょっと痛いよ」と言われ、
麻酔してというと「麻酔注射がもっと痛いかも」と両方痛い2択でだったので、
麻酔注射なしお願いして、心の中で「助けて~、早く終わって」と叫びながら耐えました。
レントゲン撮ると指先が骨折してましたが、今は、どうにかPCも打てるぐらいに回復してます。
いつもの倍はかかってますが、しゃーないです。
なんともないときは、当たり前だと思ってますが、指さんの有り難さがわかります。

42条2項道路
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2023/10/17 18:33

幅員4M未満の道に対して特定行政庁が、指定したものを42条2道路と呼ばれています。
昭和25年の建築基準法が定められる前からあった幅員が4M未満の道路のことです。
幅員4M以上を「道路」といいますが、現実、市街地には建築基準法が施工された昭和25年当時、
4M未満であっても2M後退した線を道路境界線とみなして建築物を建築するときには、
後退しなくては家は建てられません。
後退した部分は建物の敷地面積に入れることができないし、門や塀も作ることはできません。
土地面積が小さくなる分、価値は下がるので調査が必要ですね。
あなたのお家の前面道路は大丈夫ですか。

 < 1 2 3 4 5 6 7 8 >  Last ›

ページの上部へ