ホーム  >  熊本市の不動産売却・買取はセンチュリー21東洋不動産  >  2024年01月

「2024年01月」の記事一覧(64件)

圧縮記帳デメリット
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/01/13 13:17

圧縮記帳は「税金を永久に免除してもらう」のでは
なく「支払うタイミングを先延ばしにできるだけで
いずれ支払わなければならない」ということです。

土地を売却後、利益を元手に新しい不動産を購入
する場合は、購入価格に加えて購入にかかる
諸費用なども必要です。

新しい不動産を購入すると同時に引っ越しが必要
であれば、引っ越し費用や新生活に必要な物を購入
するための資金などもかかり、予想以上に出費が
かさむかもしれません。

そこに売却した土地の利益に対する税金の納付
通知書が届いても、期日までに払う余裕がない
可能性だってあります。

いくら事前に売却後の資金計画を入念に練って
いても、100%そのとおりに事が進むとは限らない
ため、できる限り手元に利益が残っている方が安心
です。

そんな時に圧縮記帳を利用すると、少なくとも
税金分だけは支払うタイミングをずらすことが
できるため、資金計画や気持ちに多少のゆとりが
生まれます。

圧縮記帳を利用して先延ばしになった税金を支払
うタイミングはいつ?

では、圧縮記帳を利用して先延ばしにした税金は、
いったいいつ支払うのでしょうか?

答えは、「買い換え後の不動産を再び売却した時」
です。

土地を売却した時の利益で購入した不動産を再び
売る時は、「土地売却分の利益にかかっていた税金」
と「買い換えた不動産の売却分の利益にかかる税金」
が合算されます。

たとえば土地売却分の利益にかかっていた税金が
150万円、買い換えた不動産の売却分の利益に
かかる税金が200万円だとすると、合計350万円
もの税金を支払わなければなりません。

買い換え後の不動産を売却する前に資金計画を
立てる際、土地売却時に本来支払うはずだった
税金のことを忘れていると、計画に大きな狂いが
生じてしまいます。

この点は圧縮記帳における大きなデメリットです

続き_圧縮記帳のメリット
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/01/13 13:06

不動産売却時の利益の計算と税金の計算
不動産売却時の利益とは、単純に不動産の売却
価格そのものではありません。

正確には利益のことを譲渡所得といい、
下記の計算式で求められます。

・売却価格-(不動産の購入価格+購入時に
かかった諸費用+売却時にかかった諸費用)
=譲渡所得

たとえば売った土地の売却価格が2,000万円、
その土地を買った時の購入価格が1,100万円、
購入時にかかった諸費用と売却時にかかった諸費用
がそれぞれ200万円ずつだと仮定すると、
譲渡所得は次のように計算されます。

・2,000万円-(1,100万円+200万円+200万円)
=500万円

上記の計算では、2,000万円で売却した土地の譲渡
所得は500万円ということです。

そして不動産売却時にかかる税金は、この譲渡所得
金額を用いて計算されるのですが、その時にかけ
られる税率は売却した不動産の所有期間で以下の
ように変わります。


●所有期間が5年以下(短期譲渡所得)
…所得税30%・住民税9%・復興特別所得税0.63%
(計39.63%)

●例:500万円×39.63%=198万1,500円
●所有期間が5年超(長期譲渡所得)
…所得税15%・住民税5%・復興特別所得税0.315%
(計20.315%)

●例:500万円×20.315%=101万5,750円

上記のように、購入してから売却するまでの所有期間が
5年以下なのか5年を超えていたかによって、課税率も
税額も大きく違います。

せっかく利益を元手に新しい不動産を購入しても、
後にこれだけ多額の税金を支払わなければならない
と考えると、決して負担は小さくありません。

そう考えると、圧縮記帳を利用して一時的に税金が
かからない方法を選べば、土地を売却する時の負担
を軽減できるメリットが生まれます。

圧縮記帳を利用するメリット
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/01/12 18:53

不動産を売却した時に圧縮記帳を利用するメリット
は、売却後に得た利益にかかる税金の支払いを
先延ばしにできることです。

たとえば簿価が1,500万円の土地を時価3,000万円
で売却すると、簿価-時価=1,500万円利益が
出ます。

その後1,500万円の別の土地を新たに購入した場合
先に土地を売ってできた利益を購入代金に充てて
いるため、手元に利益は残っていません。

しかし手元に利益がなくなっても、一度は利益が
生まれた事実は変わらないため、通常はそこに税金
が課されます。

そこで圧縮記帳を利用すると、利益と同額の損益が
発生したことになり、利益-損益=0円となって
儲けがないとみなされ、一時的に税金がかからずに
済むのです。

個人の不動産売却でも利用できる圧縮記帳
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/01/12 18:47

圧縮記帳とは、固定資産の買い換えや交換などを
行った際、一定の要件に当てはまれば新しく購入
した固定資産の簿価を減額し、売却後の譲渡益から
減額分を相殺することができる仕組みです。
圧縮記帳は、もともと企業が機械や不動産など
事業に関連する固定資産を購入・売却・買い換え
などを行った際に行われる会計処理の一種ですが
個人が土地の売買を行う際にも利用できること
があります。
圧縮記帳の目的
固定資産を売却する時に簿価より時価が高くなって
いるとその差額が大きいほど利益(譲渡益)も
多くなります。

利益が多いことは嬉しいことですが、その分、
課される税金の額も多くなってしまいます。

そうなれば、せっかく得た利益を元手に新しい
固定資産を購入しようとしても、税金の分を
差し引くと資金不足になって購入できないかも
しれません。

個人でいえば、土地を売って得た利益に多額の
税金がかけられてしまい、新しい土地や家などを
購入できないケースです。

そこで個人が土地を売却する場合は、利益に
本来かかるはずの税金分の金額を計上して税金
の発生を実質0にすることが、圧縮記帳の目的
なのです。

按分
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/01/11 17:05

不動産売却時の按分とは、土地・建物の価格が一体化
している不動産において、価格の内訳を決める
ことです。

按分方法には明確な決まりがありません。
ただし、土地と建物の比率を巡って売主と買主の間で
トラブルが生じるケースがあるため、
当事者が納得できる方法を選択することが大切です。

また、極端な比率で按分すると税務署から指摘を
受けることもあります。
土地と建物の比率は合理的な方法で決めましょう。

不動産売却時に買主を募集する段階では、価格の
内訳を明記しないケースが一般的です。
しかし、不動産売買契約を締結する際、
税務上の観点から売買契約書に土地・建物の内訳を
明記する必要があります。

按分方法には明確な決まりがないものの、
土地と建物の比率によっては売主・買主の一方が
不利益を被る可能性があります。

つまり、不動産売却時の按分は、土地・建物の比率
が重要です。
売主にとって有利な条件で按分するためにも、
按分や税金の仕組みについて理解を深めることが
大切ですね
そもそも、なぜ不動産の価格を按分する必要が
あるのでしょうか。

※按分が必要な理由は、消費税や減価償却費を
計算するためです
  • 消費税の計算上、建物は課税対象・土地は非課税
  • 減価償却の対象は建物のみです。



空き家特例
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/01/11 16:29

空き家譲渡特例

相続または遺贈により取得した被相続人居住用家屋または
被相続人居住用家屋の敷地等を売却し、一定の要件に
当てはまるときは、譲渡所得の金額から最高3,000万円まで
控除することができる制度です

チェックシート 
はい・いいえで〇を囲みながら
進むと適用できるかできないかすぐわかります
ネットで空き家を売却した場合の
特例チェックシートで検索すると出てきます。

譲渡費用 続き
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/01/11 16:22

建物の取り壊し費用

建物の取壊費用は、取壊後にすぐに売却したか、
しないかで分かれます。

昔からの地主様でよくあるのが、一軒家を貸して
いて、これを売却するために取り壊してすぐに
売却した。
この取壊費用(解体業者への費用・未償却残高
)は、譲渡費用になります。
というのも、通達にもあるとおり、取り壊して
から売れば、(理論的には)譲渡価額が上がる
からなんですね。

これに対して、取り壊して数年間が経過して
いる場合は、譲渡費用になりません。


譲渡費用になるかどうか、迷われたら、

  • 譲渡に直接必要な経費か?
  • 売却価額を上げるために必要な経費か?

旗竿地の査定について
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2024/01/11 10:37

おはようございます。

柏田です。最近体調を崩す方が多いですね!

体調管理には皆さまお気を付けくださいませ。

さて本日は、旗竿地の売却についての動画のご紹介をいたします。

旗竿地とは名前の通り、入口が狭く旗竿のようになっている土地のことを言います。

接道部分が狭いため一般的な土地相場より安く取引されます。

下記動画で詳しく説明していますのでご覧くださいませ。



旗竿地のような不正形地の査定はどのように行っているのか

Q.  自分が持っている戸建てを、売却しようと 思っているのですが、少々形が変わっており
接している 道路から細い敷地があり、家が建って いる土地なのですが、こういった土地は
価格 は高くないと聞いたのですが、本当でしょう か?

A. いわゆる旗竿地ですね。 旗のような形の土地なので、このように呼ば れております。
価格が高くないという点に ついては、一般的にはそのようには言われております。

Q.  そうですか。うちの場合どのような査定方法 になるのでしょうか?

A. 通常土地の査定価格は 、取引事例比較法で計算します。
取引事例比較法とは、売却する不動産と条件 が近い不動産の、過去の成約事例をいくつ か選んで
平均坪単価を算出し、算出された単価に売却する不動産の広さをかけて、計算 する方法です ・

Q.  では、うちも取引事例比較法で計算するの ですか?

A. はい、同じ町内で過去に売れた旗竿地の成約事例があれば利用できますが、
旗竿地は特殊なので、条件が近い事例はそれ ほど多くありません。

Q.  では、どのような査定を していくのでしょうか?

A. 旗竿地の場合には、 路線価を使って計算します。

Q.  路線価ですか?ニュースで聞いたことがある のですが、どんなものですか

A. 路線価とは、国税庁が毎年7月から8月に 公表するその年の1月いっぴ時点における
主要な道路に面した、1平米あたりの土地 価格を公表するもので、相続税や贈与税を 計算するときに
活用されます。

Q.  国税庁ですか。知らなかったです。

A. そうですね。あまり馴染みがないかもしれ ませんね。
路線価は、国土交通省が発表する公示価格の8 割程度に設定され、その公示価格を
1.1 から1.2倍したものが実勢価格の目安 といわれております。
つまり路線価を1.3から1.5倍にすれ ば、およそ相場価格がわかるということに なります。

Q.  では、路線価で土地面積をかければ、査定金額 がわかるということでしょうか?

A. はい、ですが 土地の評価は奥行きの長さによって影響し ます。
奥行きが極端に短い場合や、長い場合は 一般的な土地と比べて利用価値が低いとさ れております。
そのため路線価を計算する ときには、 まず奥行価格補正率を掛け算しなければ なりません。

Q.  奥行価格補正率とは何でしょうか ?

A. はい、奥行価格補正率とは、その宅地から 奥行き距離に応じて、奥行価格補正率表に 定められている補正率です
正確な表現でいいますと、道路から奥行の長 さに応じて、路線価を調整するための補正率 のことをいいます

Q. 奥行価格補正率を使って、どのように計算 するのでしょうか?

A. 1 ㎡あたりの路線価格 =路線価 ×奥行価格補正率で計算します

Q.  これでやっと査定金額が出るんですか?
A. いえこれは路線価での計算方法ですが、旗竿 地の場合間口が狭小な宅地などや
不整形 地の計算をしなければなりません。

Q.  まだまだ あるのですね。 二つの違いを教えてください。

A. まず間口が狭小な宅地などは、1㎡あたりの路線価格に、間口狭小補正率と奥行長大補正率を
を掛け算して計算します 。間口狭小補正率は、間口が狭い土地の評価額 を減額するための補正率です
奥行長大補正率とは、間口の割に 奥行きや長い土地の相続税評価額を減額 する 補正率のことをいいます。
どちらも旗竿地のような、特徴のある土地に 対して補正を行うために
地区や距離によっ て、数値化されております。

Q. 不整形 地の計算は どうですか?

A. 不整形地は1平米あたりの路線価格に、不 整形地 補正率を掛け算して計算します 。
不整形地補正率は、崖地割合に応じて定められますが、崖地とは不整形地全体を囲む ような
正方形や長方形の土地 、想定整形地ですねを想定した場合に、
その 想定整形地のうち不整形地以外の土地を 言います 。
また、不 整形地 補正率の適用については、不整形地補正率 かける、間口狭小補正率と
奥行長大補正率と間口狭小補正率のいずれか有利な 方で計算します 。

Q.  わかりました。 不整形地の場合も路線価格に対して補正率 を掛けていき
調整を図るのですね 。
うちの土地の場合はどちらを利用したら いいでしょうか ?

A. そうですね。一概には言えませんので、計算し た結果評価額が高い方を
選びたいところで ありますね。

Q.  その金額で売れますか?

A. そうです ね、残念ながらこの方法で計算した査定価格で、売れるわけではありません。
ここから過去に売れた旗竿地と比較したり、 現在、周辺で売り出されている土地の販売価格を
考慮のうえ、査定価格が決まっていき ます。
詳しくは、地元に密着した不動産会社にお尋ねいただくと、近隣事例も熟知しているの で
より正確な査定金額が出るかと思い ます。

Q.  わかりました。ありがとうございます。


★今回のポイント★

  • ・通常の不動産評価方法は「取引事例比較法」で行われ、過去の類似取引を参考に価格を算出する。
  • ・旗竿地のように類似事例が限られている場合、評価の基準として「路線価」が使用される。



これからも不動産売却について発信していきます。
不動産のお悩み・お困りごと等ございましたら、お気軽にセンチュリー21東洋不動産までご連絡くださいませ。




春の住み替えフェア開催中
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2024/01/09 19:00

春の住み替えフェアでは、家具や家電など、

新生活に必要なものをプレゼントしてくれる「豪華プレゼントキャンペーン」が実施されます。

例えば、センチュリー21では、売買で成約した方から

抽選で3名様に「ORION 50V型 4K対応 スマートテレビ」、3名様に「パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機」、

10名様に「しんちゃんオリジナル等身大クッション」をプレゼントしています。

また、問合せやご相談だけでも「お米10kg」や「ステンレスボトル」をプレゼントしています。

 
ぜひこの機会にお声掛けください♪


熊本市南区の売買価格ランキング
カテゴリ:スタッフブログ  / 投稿日付:2024/01/09 18:24

熊本市南区は、熊本市の南部に位置する区です。熊本市の中心部から車で約30分程度の距離にあり、自然豊かな環境が魅力です。

2023年12月時点の熊本市南区の売買価格ランキングは、以下のとおりです。

順位エリア価格帯
1位泉町1億円以上
2位田崎7,000万円以上
3位城南6,000万円以上
4位桜木5,000万円以上
5位城東4,000万円以上

1位:泉町

泉町は、熊本市南区の中心部に位置するエリアです。熊本市南区役所や熊本市立南部図書館など、熊本市南区の主要な施設が集積しています。また、交通アクセスも良好で、JR九州の豊肥本線や熊本市電の泉町駅が利用できます。

1位の価格帯は、1億円以上です。泉町は、熊本市南区内の中心部に位置し、交通アクセスや生活利便性が高いことから、高額な売買価格となっています。

2位:田崎

田崎は、熊本市南区の南西部に位置するエリアです。熊本市内から車で約30分程度の距離にあり、自然豊かな環境が魅力です。また、田崎温泉や田崎神社など、観光スポットも充実しています。

2位の価格帯は、7,000万円以上です。田崎は、熊本市内から比較的近い距離にあり、自然豊かな環境が魅力であることから、高額な売買価格となっています。

3位:城南

城南は、熊本市南区の南東部に位置するエリアです。熊本市内から車で約30分程度の距離にあり、自然豊かな環境が魅力です。また、城南公園や城南温泉など、観光スポットも充実しています。

3位の価格帯は、6,000万円以上です。城南は、熊本市内から比較的近い距離にあり、自然豊かな環境が魅力であることから、高額な売買価格となっています。

4位:桜木

桜木は、熊本市南区の北部に位置するエリアです。熊本市内から車で約30分程度の距離にあり、交通アクセスや生活利便性が高いことから、人気を集めています。また、桜木公園や桜木温泉など、観光スポットも充実しています。

4位の価格帯は、5,000万円以上です。桜木は、熊本市内から比較的近い距離にあり、交通アクセスや生活利便性が高いことから、高額な売買価格となっています。

5位:城東

城東は、熊本市南区の東部に位置するエリアです。熊本市内から車で約30分程度の距離にあり、交通アクセスや生活利便性が高いことから、人気を集めています。また、城東公園や城東温泉など、観光スポットも充実しています。

5位の価格帯は、4,000万円以上です。城東は、熊本市内から比較的近い距離にあり、交通アクセスや生活利便性が高いことから、高額な売買価格となっています。

なお、熊本市南区の売買価格は、エリアによって差が大きいことがわかります。泉町や田崎など、熊本市内や豊かな自然に恵まれたエリアでは、高額な売買価格となっています。

 < 1 2 3 4 5 6 7 > 

ページの上部へ