ホーム  >  熊本市の不動産売却・買取はセンチュリー21東洋不動産  >  よっちゃんブログ

「よっちゃんブログ」の記事一覧(209件)

遺言書でできること
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/30 22:52

「遺言でできることは」
・相続人が複数いる場合、特定の相続人に多めに遺産を取得させたいケースもあるでしょう。遺言書を作成すれば、長女、長男、次女など特定の相続人にすべての遺産を取得させることも可能です。
・内縁の妻、孫やお世話になった人など、相続人以外の人に遺産を取得させたい方もいるでしょう。遺言書を作成したら、相続人以外の人に「遺贈」できます。
・天涯孤独で遺産を遺す相手がいない方の場合、遺言書を作成しておくと、遺産を法人や慈善団体などに寄付できます。
・遺言書を作成すると、財産の処分だけではなく身分行為もできます。婚姻していない女性との間にできた子どもがいる場合、遺言書に「子どもを認知する」と書いておけば、死後に子どもの認知が可能になります。生前に認知するとトラブルが予想されるケースでは有効な手段となるでしょう。
「遺言の効力はいつから」

遺言は原則として、遺言書を作成した人(遺言者)が亡くなった時から効力が生じます。従って、遺言によって遺産を引き継ぐ見込みの人であっても、遺言者が亡くなるまでは、遺産に対して何の権利もありません。

遺言に有効期限はありません。仮に20年前に書かれた遺言書であっても、有効です。また、遺言はいつでも撤回でき、内容を修正したり、新しく遺言書を作り直したりすることもできます。

秘密証書遺言
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/30 22:47

「秘密証書遺言」とは、内容を秘密にしたまま存在だけを公証役場で認証してもらえる遺言書のことです。遺言の内容は公開せず、遺言書があるという事実だけを確実にするのが目的になります。ただ、実務上はほとんど利用されていません。
メリット
・誰にも遺言の内容を知られない

  • ・文字をあまり書けなくても作成できる(署名と押印だけ自分で行えば、ほかの内容はパソコンや代筆で作成が可能)
  • デメリット
  • ・無効になりやすい
  • ・紛失・隠匿のリスクがある
  • ・発見されないリスクがある
  • ・検認が必要
  • ・手間や費用がかかる
  • ・証人2人が必要
  • おすすめは公正証書遺言
  • 公正証書遺言は、費用はかかってしまうものの、「無効になりにくい」「検認が不要」「トラブルになりにくい」などのメリットが大きいためです。

    自筆証書遺言も、遺言書保管制度の開始によってデメリットがいくつか解消されましたが、内容のチェックが受けられないことから、形式不備によって無効になるリスクは避けられません。せっかく遺言書を作成するのであれば多少の費用はかかっても、トラブルを防止し、自分の意思を確実に実現できる内容の遺言書を作成することを第一に考えるべきです。

公正証書遺言
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/22 17:43

「公正証書遺言」とは、公証人に作成してもらう遺言書のことです。公証人が関与して作成する遺言書なので、確実性が高い形式といえます。
メリット

  • ・公証人が関与するため無効になりにくい
  • ・争いの種になりにくい
  • ・公証役場で原本を保管してくれるので、紛失・隠蔽などのリスクがない
  • ・発見されやすい(遺言検索サービスを利用できる)
  • ・検認が不要
  • ・公証人に自宅や病院に出向いてもらって作成できる
  • ・文字を書けなくても作成できる
  • デメリット
    • ・費用がかかる・・相続させる財産によって手数料は変わります。目安として5000万超え1億円以下 43000円です
    • ・手間がかかる
    • ・証人2人が必要・・自身で証人を見つけられない場合は、公証役場で紹介してもらうことができます。その場合、1人につき6000円前後の費用がかかります。

自筆証書遺言
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/22 16:35

自筆証書遺言とは、遺言を作成する人が、
財産目録を除く全文を自筆で書く遺言書です。
本文(遺言内容をししるした全文)は自筆
(手書き)、日付・署名・押印をします。
財産目録については本文とは別にパソコン
での作成や通帳のコピー添付が認めらる
ようになりました。
メリット

  • ・自分で気軽に作成でき、書き直しもできる
    紙とペンさえあれば、いつでもどこでも作成
  • できます。思いついたときや空いた時間に自宅
  • で気軽に遺言書を作成できるメリットがあります。
  • ・費用がかからない
    公正証書遺言の場合公証人の手数料等の費用が
  • かかりますが、自筆証書遺言には作成費用が
  • かかりません。
  • ・遺言の内容を秘密にできる
デメリット
  • ・要件を満たしていないと無効になる恐れ
  • ・紛失や、死後に相続人が見つけられない恐れ
  • ・書き換えられたり、隠されたりするリスク
自筆証書遺言は基本的に自分で保管ですが
2020年7月10日から法務局で保管してもらえる
「自筆証書遺言書保管制度」が始まりました。
この制度によって、遺言書の紛失や隠匿などを
防止でき、遺言書を発見してもらいやすく
なりました。
費用は、1件3900円です。

相続トラブルを防ぐには
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/22 16:17

相続トラブルを防ぐには、生前の準備が大切です。
まずは、家族間でしっかりと相続について話し
合っておくことです。

親(遺産を残す側)は、子どもたち
(遺産を引き継ぐ側)に遺産内容を伝え、
その分け方についての希望や考えをしっかりと
共有しましょう。
子どもたちも「遺産をどう分けてほしいか」と
いう自分の考えを伝え、意見を交わしておくと
よいでしょうか。

こうした話を親が主導してくれればよい
のですが、そうでないことも多いと思います。
とはいえ、相続のことは子どもから親に切り出し
にくいもの。相続に関するニュースを目にした時
話題を振ってみるなどしてみると良いでしょう。

相続トラブルに効果的なのは、遺言書作成です。
しかし、極端に不公平な内容にすると、遺言書が
逆に、きょうだい仲を引き裂く原因となる恐れが
あります。
また要式を守らないと「無効」となってしまう
ので、注意しましょう。

仲良し家族が相続で危ない
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/22 15:19

夫婦円満、仲良し兄弟、まだまだ先の話だし、どうせ大した財産ないししと思っているあなた
そこは違うんです。甘すぎます。家族仲がいいからと油断して何の準備もしてないばかりに相続がきかっけで仲が壊れるケースがあります。相続はお金が絡み感情的になりやすいので油断大敵です
公平に分ければと思っていても、「私が親の面倒見た」とか「僕が学費が安かった」
少ない財産でも人は争うものです。
対策としては元気なうちに遺言書を作っておくことで家族間のトラブルを避けることが出来ます

賃貸経営
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/22 14:41

戸建て賃貸
メリット
既存の建物をそのまま活用でき、古いものでも
古民家賃貸として貸すことが可能です。
借主を見つけやすく家賃も設定できます。
土地が小さくても始められる。入居者同士の
トラブルが少ない小さい子供がいる家庭が多い
ので閑静な土地を望んでいるケースも多いので
多少立地が悪くてもスタートしやすい

デメリット
古い木造戸建てはシロアリや雨漏り、設備の
故障などのリスクがあります。
契約の更新が可能な普通賃貸借契約を結ぶと、
自分で使いたくなっても使うことができません。
戸建て賃貸は1家族なので空室が出ると収入は
ゼロ円。次の入居者が決まるまでに時間が
かかる傾向があります。

民泊経営
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/22 08:53

民泊経営のメリット
民泊経営は、比較的柔軟な経営ができます。
例えば、建築したアパート・マンションの全室を
民泊施設とするのではなく、一部の部屋だけを
民泊施設にし、残りは賃貸物件として提供する
ことが可能です。
民泊繁忙期には民泊として経営し、それ以外は
「ウィークリーマンション」「マンスリーマンション」として経営する、といったやり方もできます。

また、立地がよければ、賃貸住宅より収益性が高く
なりやすいのもメリットとして挙げられます。
例えば、ワンルームマンションを家賃5万円/月で
貸し出した場合、1カ月の売り上げは5万円です。
一方で、同じ部屋を民泊として宿泊費5,000円/日
に設定し、月に20日宿泊してもらえたら売り上げは
10万円になります。
利便性の高い場所であれば、ワンルームであっても
5,000円/1日なら安いと考える人も少なくないので
収益につながります。
民泊経営のデメリット
営業日数が最大で180日以内と規定されているため、
年間を通して貸し出すことができません。

また、利用者の中には綺麗に使ってくれない人も
残念ながらいます。
大量のゴミが散乱していたり、水回りがひどく汚れ
ていたりする場合もありますので、
すぐ清掃をする必要があります。
簡易宿所にする

民泊の180日ルールの対応策として、簡易宿所にする
方法があります。

簡易宿所とは旅館業法の許可を取った民泊のことで、
普通のホテルと同じように365日運営できます。

しかし、許可を取るためには、都道府県に申請したり、
かなり複雑な消防施設の設置をしたりする必要がある
ため許可取得のハードルはかなり高いのが実情です。

トランクルーム・貸し倉庫
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/16 10:22

メリット

居住するには騒音が厳しい場所でも設置できます。トランクルーム事業者に一棟貸しできればリスクがありません。管理業者に運営を任せる管理委託形式を利用すれば手間もかかりません。

デメリット
借地借家法が適用されないため、賃借人は法律的に保護されません。貸主から契約を簡単に解除することができる契約とみなされ、トランクルームは「貸家建付地」として評価されません。これにより、トランクルームはアパートのように相続税評価額が大きく下がることがないことから、相続税の節税メリットが大きくないと言えます。

向いている土地
オフィスビルやマンションが多く、荷物の保管需要が高いエリアが適しています。道路事情や交通アクセスのよい場所で、最低でも20坪​​は必要です。

コインランドリー経営
カテゴリ:よっちゃんブログ  / 投稿日付:2024/04/16 10:18

メリット
コインランドリー経営は、比較的狭い土地でも可能です。管理者は常駐する必要はなく、見回りをする程度で済みます。店舗が清潔に保たれ、いつでもすぐに利用できる環境であれば、リピート客が付きやすいのもメリットです。

デメリット
コインランドリー経営では、機械設備などの初期費用、水道光熱費が大きくなりがちです。一方で、利用単価が数百円から千数百円のため、多数の利用者を確保しないと赤字経営となります。

また、洗濯物が洗濯槽に放置されるなどのトラブルにも注意する必要があります。

コインランドリー調査は念入りに
コインランドリー経営では、マーケット調査を厳しく行い、事業収支計画を立案する必要があります。業者任せにして失敗するケースは少なくありません。

日々の利用者はどれくらいいるのか、機械設備の導入コストをより安く済ませる方法はないのか、入念に調査できる人であれば成功しやすいでしょう。

また、狭い土地でできる方法ではあるものの、まとまった洗濯物を車で運んでくる人のほうが利用単価が高いため、ある程度駐車台数を確保できる土地を持っている人のほうがおすすめです。

 < 1 2 3 4 5 6 >  Last ›

ページの上部へ